新卒 就活

就活の軸の答え方とは?読めばわかる具体的な作成手順を解説します

※当サイトはプロモーションを含みます

・「就活の軸」の具体的な答え方、作り方がよく分からない。
・「就活の軸」を自分なりに考えたけど、イマイチしっくりこない。
・企業が期待する「就活の軸」はどのように完成させていけばいいのか

このような悩みにお答えします。

本記事の内容

◆就活の軸、みんな何て答えている?事例から考える

◆就活の軸が出来るまでの工程について

◆就活の軸を見つける具体的な方法

◆就活の軸設定の事例紹介

◆就活軸が変わるのはあり?複数の軸はあり?

この記事を書いた人

KyoLive
KyoLive
人材・キャリア領域でフリーランス歴10年
今まで複数の企業の新卒採用担当者として実際に選考に携わってきました。
一方で大学などで就活対策の講師として就活講座やカウンセリングを行ってきました。



就活では「就活の軸」をよく聞かれるけど、実際のところ、どのように答えてよいのか分からないという声をよく聞きます。

それでは、どうやって「就活の軸」を作っていけばいいのか?

正解がないだけに、分かりにくいですね。

「就活の軸」は就職活動全体ベースになるものです。

これを作りこんでいけば、その後の就職活動の道筋が見えてきます。

今回は、企業が聞きたい「就活の軸」は何か?

ということを踏まえて、具体的な作り方を解説していきます。

事例も紹介しつつ、具体的に解説していきますので、本記事を読めば「就活の軸」作成のイメージが掴めると思います。

「就活の軸」をきちんと作ることが出来れば、就活が一歩も二歩も前に進んでいきます。

【就活の軸】の答え方:まずはイメージを掴む(事例紹介)

「就活の軸」の作り方の解説の前に、イメージを掴んでもらうためにどんな「就活の軸」が良いのか、事例を見ていきましょう。

就活の軸の完成系として、大体こんなイメージで考えてもらえればOKです。

・人の人生の節目に寄り添った仕事がしたい。特にお金の面で豊かな生活のための提案が出来るような仕事がしたい。


・架け橋になることで新たな価値を提供したい。「人と企業」や「企業と企業」を繋ぐような仕事をしていきたい。

・新しい技術革新に貢献していきたい。私自身が多くの人に伝えて共有できる環境を作っていきたい。

・世に中にある課題を解決できる仕事をしていきたい。特に得意なWebの知識を積み上げてそれを社会に反映させていきたい。

・海外のマーケットを開拓する仕事にチャレンジしたい。現地の生活を豊かにしていきたい。

以上のように、働くにあたっての基本的な考え方、価値基準のようなもので、職業観に近いですね。

就活の軸とは【働く軸】【仕事軸】と言ってもいいでしょう。

ここまで作りこむためには、しっかりと自分と向き合い、また企業の活動や仕事について調べていかないとたどり着きません。

一方で以下のような就活の軸は非常に多いです。よく聞きますが、企業はどう感じるのでしょうか?

・ワークライフバランスを充実させることです。(残業が少ない、休みが多い)
・社員がお互い助け合う環境で働きたい。(会社の雰囲気が良い)

仕事軸というより、企業に求めている条件の軸ですね。

言いたいことはよく分かりますし大事なことなんですが、何がやりたいか?という仕事軸、働く軸ではありませんね。

・人々を笑顔にしたい。
・社会に貢献したい。
・成長できる。

抽象的すぎて、深く考えていないのでは?と思われてしまいます。

結構どんな仕事にも当てはまってしまいますので、結局どんな軸なのか分からないですね。

このような「就活の軸」を語る学生は多いのが現状です。

別に悪くはないですし、間違った軸ではないんですが、企業が期待するものではありません。

企業の納得を得られないまま、軸を修正することなく進んでしまうと、なかなか結果が出ないということになってしまうでしょう。

企業が期待する「就活の軸」については、こちらの記事で詳しく紹介していますので、ぜひ読んでおいてください。

【就活の軸】の答え方:軸が出来るまでの工程を理解する

繰り返しになりますが、「就活の軸」とは働くにあたっての基本的な考え方、価値観のようなもので、職業観に近いです。

子供の頃に「将来何になりたい?」と聞かれたことあると思うんですけど、大人になってあらためてどう考えているのか?を問われているといってもいいでしょうか。

子供なりに、「電車の運転手になりたい」「看護師になりたい」と言っていたと思いますが、子供なりの原体験や興味・関心、性格や長所などの個性、周り大人の影響があって、そう答えているんじゃないかと思います。

同じように、20年近く生きてきて、今までどんな経験や学びがあったか?

さらに今まで培われてきた価値観や興味・関心は何なのか?を分析していくと、

自分なりに将来どんなことをやってみたいのか?

イメージができてくると思います。

ここで必要になってくるのが【自己分析】ですね。

そして、世の中にどんな仕事があるのか、どんな企業活動があるのか、を調べていくことで、自分がやってみたいことが具体的になっていくわけですね。

そのために【業界・企業・仕事研究】を進めていくことになりますね。

このように、就活の軸を作っていくために、【自己分析】と【業界・企業・仕事研究】が必要になるということを理解いただけたのではないかと思います。

以上の話を図にしてみます。

このように、【自己分析】と【業界・企業・職種研究】の結果の掛け合わせによって、
就活の軸=働く軸・仕事軸が出来上がっていくのです。

逆に言うと、就活で必須条件といわれる【自己分析】と【業界・企業・職種研究】は、「就活の軸」を作っていくために必要であり、また目的であるといえます。

この【自己分析】と、【業界・企業・職種研究】について、もう少し細かく深掘りしていきましょう。

【就活の軸】の答え方:軸を見つける具体的な方法を知る

まずは自分自身の原体験や学んだこと、自分の性格や特徴を整理してみます。

こうしたピックアップした要素をベースにして、社会人になってどんな仕事をしていきたいのか、何を実現したいのかを考えていきましょう。

自分なりに今知っている範囲で、どんなことを仕事としてやっていきたいか?イメージしていく感じです。

今までの経験や学び、自身の価値観、つまり【自分軸】を職業に結びつけていく作業となります。

このようにして、職業として何をやりたいかということをイメージしていきます。

イメージしやすいようにある学生の事例を紹介していきます。

このように、今までの経験や自分の性格や特徴、価値観などを整理してそれを職業に結びつけていくアプローチをしていきます。

仕事に置き換えると、どんなことがあるんだろう?何が出来るんだろう?

ということをイメージしていきます。

この段階では、イメージだけで構いません。

そして、こんなイメージを具体的に世の中のビジネスや仕事に落とし込んでいく作業になります。

でも、世の中にはどんなビジネスや仕事があるのか分からないですよね。

身近に感じることが出来ることならすぐにでも想像できます。

例えば、皆さんがよく行くコンビニや飲食店、アパレルなどの販売店は身近なのでイメージしやすいですよね。

皆さんが消費者として利用するものはイメージしやすいんです。

でも、それ以外でも様々なビジネスやそれに付随する仕事がたくさんあるんです。

身近ではないものの、実は世の中に大きな影響がある仕事なんかですね。

まずはこれを調べていきましょう。

これが、【業界・企業・仕事研究】です。

【業界・企業・仕事研究】は、このように自分軸を体現するためのステージはどんなものがあるのかを探していくというイメージですね。

逆に言うと【自分軸】が定まっていないと、どのような視点で【業界・企業・仕事研究】をしていいのか見当がつかず、どのように研究をしていいのか分からないという事態になります。

世の中にある全てのビジネスや仕事を全て調べるなんて、就職活動の期間ではほぼ不可能です。

まずは自己分析を行って自分軸をある程度定めてから【業界・企業・仕事研究】を進めていきましょう。

【就活の軸】の答え方:就活の軸の作成イメージをチャート図から理解する

ここまで解説してきましたが、それでもまだイメージしにくいということがあるかもしれません。

そこである学生のケースをより具体的に分解して見ていきましょう。

今までの経験や学び、自身の価値観をどのように職業に結び付けていったのか?

チャート図にまとめて紹介します。

この学生は、海外ボランティアの経験をベースに、

・なぜチャレンジしたのか?
・やってみてどう感じたのか?
・そもそもなぜ頑張れたのか?

という点を深掘りして、自分が目指す道筋のイメージを固めていったと思います。
そして、色んな企業を調べていく中で、こんな仕事をしてみたいという軸にたどり着いたという事例です。

本記事の冒頭で、就活の軸の事例を紹介しましたが、上記の例はその中で下記の事例を取り上げて見ました。

海外のマーケットを開拓する仕事にチャレンジしたい。現地の生活を豊かにしていきたい。

今回はほんの一例でしたが、就活の軸を作っていくまでの過程を紹介しました。

何となくでも「就活の軸」を作っていく工程がイメージできたでしょうか。

今後は他の事例なども紹介していきたいと思います。

【就活の軸】の答え方:就活軸が変わるのはあり?複数の軸はあり?

実際に就職活動を進めていくと、

「この就活の軸でいいのかな」

「一つの就活の軸に絞れない」

ということが出てくることもあるかと思います。

自己分析をしても、いろんな経験をしているでしょうし、興味・関心も多岐にわたってくることもありますよね。

特に就活を始めて間もない頃は決めきれないということもあるでしょう。

そんな時は無理に絞らないで複数の軸で活動しても構わないと思います。

また「就活の軸」が変わってくることもあってもいいと思います。

就活を通じて、色んな企業に出会い、色んな話を聞く中で決めて、絞っていけばいいと思います。

ここは自分の気持ちに素直になっていきたいですね。

【就活の軸】が固まると、納得感のある「志望動機」が作成できる

ここまで「就活の軸」を築いていく方法について解説してきました。

実は「就活の軸」が明確に答えられるようにしっかり構築していくと、「志望動機」が納得感のある内容で話せるようになります。

自分の「就活の軸」を実現できる企業はどこか?

このような視点で企業を見ていくと、おのずとその企業を志望する動機につながっていきます。

簡単に言うと、例えばこんな構成で志望動機を伝えることができます。

私には〇〇という就活の軸があります。

御社は◇◇ということから、私の〇〇という軸を実現できるステージであると考え、志望しました。

その企業を志望する根拠として、自身の就活の軸を伝えることができます。

ロジックがしっかりするので、企業も納得感を持って聞くことができるというわけです。

志望動機の作成については、下記の記事で詳しく解説していますので、ご覧いただき理解を深めていただきたいと思います。

まとめ

以上、就活の軸の作り方を解説してきました。

就活の軸を作っていく上で、【自己分析】と【業界・企業・仕事研究】がとても重要です。

単なるイメージや思いつきで作られるものではありませんね。

自分としっかり向き合い、企業活動や仕事について研究をして、作り上げた就活の軸はとっても価値があるものなんです。

それを企業は聞きたいのです。

決して楽な工程ではありませんが、自分自身が望む未来を手に入れるために頑張っていきましょう。

今回は以上となります。

-新卒 就活
-, , , , ,