新卒 就活

ガクチカで居酒屋のアルバイト経験を他の学生と差別化させる方法とは?

居酒屋のバイトを頑張ったのでガクチカで書きたいけど、居酒屋バイトネタ多いから差別化が難しそう。どうしたら差別化できるか知りたい。

そんな悩みにお答えします。

本記事の内容

◆居酒屋バイトの場合、採用担当者が見るポイントを理解する

◆手順①居酒屋バイトで頑張ったシーンを振り返る

◆手順②なぜ頑張れたのか?その理由を考える

◆手順③頑張って何を得たか、何を学んだか?

◆ガクチカで居酒屋でのアルバイトネタを差別化させる手順のまとめ

この記事を書いた人

KyoLive
KyoLive
・大学の就職講座の講師や就活カウンセラー歴15年、3000人以上の就活生をサポートしてきました。
・企業の採用コンサルティングや実際の採用選考に携わっていて、採用する側の視点を伝えています。
・私自身も居酒屋に潜入アルバイトを体験、頑張ったことをどう伝えたらいいか研究しました

 

本記事では、居酒屋でのアルバイト経験をガクチカで書く時に他の人と差別化するポイントと採用担当者に響く内容について解説します。

これを読んでいる学生の皆さんはきっと居酒屋で一生懸命頑張っていたことと思います。

本記事を参考に自信を持ってガクチカ(学生時代頑張ったこと~居酒屋編)を完成させてください。

居酒屋アルバイトのガクチカ/採用担当者が見るポイントを理解する

学生のエントリーシートの添削や、実際採用担当として書類や面接で「学生時代頑張ったこと」や「自己PR」見てみると、居酒屋のアルバイトネタを取り上げる学生は多いですね。

でも何となく同じような内容になりがちなんです。
業務内容にそんなに違いはないので当然といえば当然ですね。

業務の担当や店の特徴によっては多少変わるかもしれません。

・キッチン担当か、ホール担当か。リーダーとして両方を見ていく立場か。
・大型チェーンの大きい箱の店か、個人経営のこじんまりとした店か。

それでも、同じような役割や店の特徴だったら差別化は出来ません。
じゃあ、どうすればいいのか?

結論から言うと、
採用担当者が見たいポイントを理解すれば、貴方なりの特徴を表現することが出来て差別化が可能になります。

採用担当者は、仕事で何を頑張ったかということはもちろんですが、
頑張った経験を通して見えてくる仕事に対する姿勢や意識、価値観、性格、行動パターンを知りたい
のです。

知ることで、会社で働く姿をイメージしたい、職務適性を判断したい、成果を出せそうな資質を持っているか、また組織の文化に合うかどうか見極められると考えています。

同じような仕事をしていても、仕事に対する姿勢や意識、価値観、性格、行動パターンは一人ひとり違います。個性がありますね。

採用担当者は、必ずしも特別な実績や成果を求めているわけではありません。

もちろんこうした実績や成果があればいいと思いますが、採用担当者の視点はそこではありません。
何を考えてどう頑張ったかという過程を重視しています。
その過程の中にその人なりの個性が見えるからです。

その個性を知りたいのです。

居酒屋で頑張ったエピソードを通じて、貴方の仕事に対する姿勢や意識、価値観、性格、行動パターンを伝えることが出来れば、きっと採用担当者の心を動かすことが出来るでしょう。

それでは具体的にどのように居酒屋でのアルバイト経験をどのようにガクチカで書いていくか、手順を見ていきましょう。

居酒屋アルバイトのガクチカの書き方:手順① 頑張ったシーンを振り返る

居酒屋でのアルバイトは担当や業務内容も様々ですね。

・ホール担当、キッチン担当または両方
・リーダーとして全体を俯瞰して対応する役割
・日常以外の業務では、清掃などお店のメンテナンス、スタッフ同士の良い人間関係の構築、集客のための企画、売上アップのための工夫など

またお店の特徴によっても求められる仕事内容が変わってきますね。
チェーンの大型店と個人経営の店では、接客の在り方なんかもちょっと違うようです。

仕事の役割やお店の特徴を踏まえ、貴方なりに頑張ったことを思い出してみましょう。

すぐにエピソードが浮かんだ方はOK!
いやいや、何か特別に頑張ったことってないな~という方
ちょっと振り返ってみてください。

小さなことでもいいので、自分なりに何か考えて工夫をしてみたり、改善をしたなど取り組んだことはないでしょうか。

まずは頑張った内容を思い出す

居酒屋のアルバイトで過去に聞いた取り組んだ内容の事例をまとめました。
以下参考に自分に当てはまるようなことはありますか?

・メニューを短期間で覚えるための工夫をした。
・来客した時の挨拶はお店で一番大きな声を出すようにしていた。
・お客様の席全体に目を配り、空いているグラスがあったらお客様から声がかかる前にオーダーを聞きに行っていた。
・来客したお客様にはいらっしゃいませの挨拶だけではなく、ちょっとした声掛けをしていた。
・キッチンにスムーズにオーダーが伝わり効率的に料理が提供できるよう工夫をした。
・忙しそうなスタッフがいたらスムーズに回るように即座にフォローに回った。
・忙しい時にキッチンが回るように、作業の優先順位や段取りを工夫した。
・誰よりも早く来てトイレの清掃を率先して行った。
・新人が早くお店に慣れるために仕事中や仕事以外でも気を配り声掛けを積極的に行った。
・スタッフのモチベーションを上げるために、その日の目標を提示してみんなで共有した。
・お客様のオーダーを促すためのメニュー作成や掲示物のデザインなど工夫した。
・店頭で通行している人への勧誘で、より入店してもらうために声掛けの工夫をしてみた。

あくまで一部ですが、いかがでしょうか。
過去に自分が取り組んだことを思い浮かぶことが出来ましたか?

思い浮かんだら次の手順に入ります。
さらに深堀していきましょう。

どんな課題に対してどう取り組み、その結果は

貴方は頑張って取り組んだわけですけど、たぶん何か理由があってのことだと思うんです。

日常の仕事をする中で何か問題や課題を感じることがあって、何とかしようと自分なりに考えて取り組んだのではないでしょうか。
そしてその結果、改善されたり何か結果が出たことはないですか?

これを分かりやすく分解してみます。

①課題の発見
②解決に向けた行動
③その結果

上記の取り組み例の中から当てはめてみます。

・キッチンにスムーズにオーダーが伝わり効率的に料理が提供できるよう工夫をした。

の場合です。

課題:忙しい時にオーダーミスや提供する順番が違ってしまうことがあった。

解決に向けた行動:キッチン担当と調理時間や提供する段取りなどキッチンの状況をヒアリング、オーダーを伝える時の手順や方法をあらかじめまとめて、キッチンやホールのスタッフと共有した。

結果:オーダーの伝え方が仕組化され効率よく、ミスなく料理を提供できるようになった。

上記のように、
3つのポイントをまとめていくと、あなたが取り組んだことが分かりやすくなります。

居酒屋アルバイトのガクチカの書き方:手順② なぜ頑張ったのか?理由を振り返る

ここまでで貴方が居酒屋のアルバイトの中で具体的にどのようなことに取り組んできたのかが明確になってきたとします。

さて、ここからが重要です!

そもそも貴方はなぜ課題に気づいて解決への取り組みをしようと思ったのか?

行動の動機です。

ここに貴方の性格や価値観、考え方等の個性が隠されています。

なぜそうしたのか?

居酒屋でアルバイトをしている様々な学生の事例をランダムに書いてみました。

・お客様が気持ちよく飲食していただいて、いいお店と評価されたい。
・段取り良く業務が進むように環境を整えることが心地いい。
・人の嫌がることをあえてやることが好き。
・お客様からの感謝やお礼の言葉がうれしい、やる気が出る。
・自分の工夫で店が上手く回せるようになったと実感したい。
・先輩スタッフや社員さんに認められたい気持ちがあった。
・自分がリーダーとしてなんとかしなきゃという気持ちが強かった。
・自分の力で何か結果や成果を出したい。
・チームのみんなで同じ目標に向かって頑張ることがうれしい。
・周りの人から頼られることに喜びを感じる。
・他の同僚やスタッフに負けたくない。

貴方はどんな動機で取り組んだのでしょうか、
自分の中では無意識にやっていたことかもしれませんがちょっと分析してみてください。

そしてきちんと言葉にして伝えてほしいと思います。

採用担当者はこうした動機からを知ることで学生の個性を感じ取ります。

・人のために役に立つことに喜びを感じる人
・感謝やありがとうの言葉を受け取るのがモチベーションにつながる人
・周りに認められたい承認要求がやる気に繋がっている人
・リーダーシップを取ることが得意ですぐ行動できる人
・コツコツ積み上げることが得意で粘り強い人
・目標達成の気持ちが強い人
・人への気配りや配慮が出来てよい関係を作れる人
・負けず嫌いでやりぬくのをあきらめない人
・チームで何かを成し遂げるのがやりがいな人

こうした個性が伝わらないと採用担当者は人物評価の判断が出来ません。
だからこそきちんと言葉で伝える必要があるのです。

居酒屋アルバイトのガクチカの書き方:手順③ 何を学んだかを伝える

最後にこうした取り組みを通して、「何を学んだのか」というところまで伝えて行きたいですね。

取り組んだ過程で、すんなりといかなかったことがあったでしょう。初めは上手くいかないこともあったかもしれません。また壁があってなかなか進まなかったことがあったかもしれません。

でもそれを乗り越えてきたのなら何か学びがあったのではないでしょうか。

この学びについても是非考えてみてください。
居酒屋でのアルバイトにおける取組を通じてどんなことを学びましたか?

・自分から働きかけることで現状が改善できること。
・具体的な目標を立てて行動すると結果が出やすいこと。
・まずは相手の考えを受け入れていけば信頼関係を築くことが出来る。
・お互いの理解のために言葉や伝え方が大事であること。
・仕事の中で自分なりの楽しさを見つけることが上手くいくコツ。
・絶対にあきらめないと信じて行動を継続することが大事なこと。
・挨拶も笑顔もまずは自分からすることでよい関係が築ける

ここに挙げたのは過去に学生から聞いた事例の一部です。
こちらを参考に何を学んだのかをまとめておいてくださいね。

ちなみに苦労したり壁にぶち当たってもそれを乗り越えた経験、そこから学んだことは採用担当者は最も関心を持っています。

居酒屋アルバイトのガクチカの書き方:ネタを差別化させる手順のまとめ

以上、ガクチカで居酒屋でのアルバイト経験を書く時の手順についてでした。
流れをまとめておきます。

  1. 自分なりに何をどう頑張ったか具体的に考える。
  2. 課題の発見~解決に向けた行動~その結果の3ポイントでまとめる。
  3. なぜそうしたのか、動機を考える。
  4. 何を学んだかを考える。

最後に以上の項目をどのようにまとめて文章にするか触れておきます。

文章の構成例

①まずは結論(何をどう頑張ったかを簡潔に)
②どんなお店か、自分の役割の簡単な説明
③どんな課題があったか
④課題に対して取り組もうと思った動機
⑤具体的な取り組み事例 (壁にぶち当たったり苦労しながらも乗り越えたことがあれば尚可)
⑥その結果どうなったか
⑥以上の取り組みから学んだこと

まずは以上の流れで書き出してみてください。

今回はガクチカをどのように書くかという点を解説してきましたが、自己PRでこのネタを書きたいという方もいらっしゃると思います。

以下の記事で、ガクチカと自己PRをどう切り分けるか?またそれぞれの伝え方について解説していますので参照してみてください。

自己PRとガクチカの違いとは?両方聞かれた時の対応をフレームワークで解説



今回は以上となります。

-新卒 就活
-, , , ,