
・エントリーシートでガクチカを書きたいけど、そもそも「力を入れたこと」「頑張ったこと」とはどのレベルの話をすればよいのかよく分からない。
・学生時代に大したことしていないしどうしよう?
・そもそも書き方がよく分からず、書き始めから挫折しそう。
このような悩みにお答えします。
本記事の内容
◆ガクチカを書こうとする時の不安を振り返る
◆なぜ企業はガクチカを聞いて、どう判断するのか
◆他の学生と差別化するには?(ネタ被らない?)
◆ガクチカの文章構成
◆テーマ別ガクチカの書き方
この記事を書いた人
今まで複数の企業の新卒採用担当者として実際に選考に携わってきました。
一方で大学などで就活対策の講師として就活講座やカウンセリングを行ってきました。
エントリーシートで「ガクチカ(学生時代力を入れたこと、頑張ったこと」を聞かれますが、とにかく書き始めが難しいですよね。
また一度書いてみたものの、どうしてもしっくりこない。このまま提出してよいものか悩む、という人も多いようです。
こうした悩みは、ガクチカを実際に見て評価する企業の人事担当者の考え方を知ること、そしてガクチカの全体の文章イメージを掴むことで割と解決できます。
本記事では、上記の点について解説します。
さらに書くイメージを明確にするために、テーマ別の書き方事例を紹介します。
本記事を参考にガクチカを完成させましょう。
ガクチカを書こうとする時の不安を振り返る

・そもそも学生時代に特別に頑張ったことがない
・書こうとしている内容が適切なのかよく分からない
・書いてみたけどどうもしっくりこない、書いた内容で良いのか自信がない
「学生時代に力を入れたこと(頑張ったこと)」を聞かれても、これでOK!という正解がないので、実際にどう書いていいか分からない、自信が持てないというのは当然だと思います。
・部活でめちゃくちゃ頑張ってレギュラーを手にした、全国大会で優勝した経験がある、部長として部を引っ張った
・海外留学や海外ボランティアで英語を学び、Toeicで高得点を獲得した
・学生時代に友人と会社を設立、起業して既に売り上げを伸ばしている
このような輝かしい活躍があるわけではないのに、自分はそこまで頑張ったといえることがないのに何を書けばいいのだろう??
このように感じてしまう人もいるようですね。
でも、企業が見る視点としては、頑張ってきたことの優劣ではないんですね。
もちろん上記のような実績がある人はそれだけ頑張った証ですので、高い評価を受けることでしょう。
でも企業の視点はそこじゃないんですね。
企業がガクチカどのような意図で聞いて、そしてどのように判断するのか?ということを理解することで、このような不安は解決できます。
なぜ企業はガクチカを聞いて、どう判断するのか

企業は学生時代のすごい成果や実績を知りたくてガクチカを聞いているのではありません。
それではガクチカから何を読み取ろうとしているのでしょうか?
人物像が知りたい
結論から言うと、人物像が知りたいのです。
具体的には学生の性格や意識、価値観、姿勢や行動特性等ですね。
特別じゃなくても、集中して頑張ったこと、何かに熱中したり、自分なりの工夫をしたり、ということがあるんじゃないでしょうか。
学校の勉強だったり、サークル活動やその他課外活動、またアルバイトや趣味の話でもいいんです。
何かに熱中して頑張ったことがあれば、振り返ってみて以下の視点で整理してみます。
・なぜ頑張ったか(理由・動機)
・どのように頑張ってきたか(具体的な行動)
・頑張って来た過程で何を考えていたか(意識・思考力)
・頑張ってみてどうだったか(成長)
ここに、その人ならではの人物像が垣間見ることが出来ます。
これは誰かと比較しての優劣の問題ではなく、唯一無二の貴方の人物像ですね。
上記の内容をもう少し深掘りしていきましょう。
理由、動機 | 行動の源泉とも言えますね。どんな時にモチベーションが上がるのか?やりがいを感じるのかということが見て取れます。 |
具体的な行動 | 実際にどう動いたか?という点にその人の個性が表れます。また行動特性も分かります。 |
意識、思考力 | その人の考え方や価値観といったものを読み取ることができます。 |
成長 | 頑張ってきたことを通じて自分なりに何が変わったか、どう成長していったかを見ることで、今後の成長イメージが想像できます。 |
要は他の誰でもない等身大の貴方自身が知りたいということです。
特に、何か困難な状況や思い通りにならない展開、何か壁にぶち当たった時、課題が発生した時にどのように行動し克服していったかという話は、その人の個性が出ますよね。
こうした話も是非ガクチカで話していくと伝わりやすいでしょう。
実際に、ESの設問でも、「学生時代に困難、挫折経験とそれをどう乗り越えていったか」と具体的に聞いてくる企業も結構あります。
この質問もより人物像を探る意味では有効だと企業は考えているのです。
企業の評価

それではなぜ企業は学生の人物像を知ろうとしているのでしょうか?
・具体的に仕事で頑張っていける姿をイメージしたい
・今後の伸びしろやポテンシャルを判断したい
・企業の社風やビジネスモデルに会った人物か判断したい
性格や意識、価値観、姿勢や行動特性といった学生の特徴から上記を判断できると企業は考えています。
逆に言うと、それが伝わらなかったら企業としては判断できないということになります。
他の学生と差別化するには?(ネタ被らない?)

ガクチカを書こうという時に、
自分は何か特別なことをやっていたわけではないので他の学生と差別化できないんじゃないか?
でも他にガクチカのネタがあるわけではないし、どうしよう?
学生と就職相談などで面談していると、よくこのような話を聞きます。
こうして迷っていると、なかなかガクチカが進まないという状況になってしまいますね。
確かに、ガクチカのネタは被りがちなのは本当です。
アルバイトやサークル、まだ学業など、一見似たような内容になりがちです。
でも心配いりません。
例え同じような内容であっても、頑張ろうと思った理由、頑張れた動機や理由、その時どう頑張ったかという具体的な行動や意識や考え方は一人ひとり違うものです。
企業が知りたいのは、頑張ったネタそのものではなく、
頑張った理由・動機
具体的にどんな行動をしたか?
どんな意識・思考で行ったのか?
その結果何を学び、どう成長したのか?
ということなんです。
この点を意識してガクチカを書いていけば、差別化することができます。
躊躇することなく、等身大の貴方らしさを表現していきましょう。
ガクチカの文章構成

それでは、ガクチカの伝え方についても触れておきましょう。
具体的にどのような文章構成にしたらよいかという点を解説していきます。
STAR法という文章のフレームワークがあります。
このフレームワークを参考に当てはめていくと、ガクチカも文章構成がイメージできて書きやすくなると思います。
「STAR法」というフレームワーク
STAR法とは「Situation,Target&Task,Action, Result」の頭文字を取ったもので、この順番で内容を展開していくと分かりやすく相手に伝わります。
①Situation:概要
②Target&Task:課題
③Action:行動
④Result:結果
このSTAR法にガクチカの事例を当てはめてみましょう。
「私が学生時代に力を入れたのは、所属している◯◯サークルで内部が分裂する危機の改善に取り組んできたことです。」
まずはじめに、結論を伝えます。
結論だけではなく、読み手にとって大方の概要が分かるような内容を簡潔に添えていくと良いでしょう。
見出しのような感じですね、大体の内容が端的に伝わるように意識していきましょう。
「私の所属していたサークルでは、経験者と初心者の間の関係が薄くそれぞれで固まってしまう傾向にありました。
私はチームで一つになって同じ目標に向かっていくことにやりがいを感じていたので、何とかこの壁をなくしてもっと両者が交流し、チームとして技術的にも底上げして一丸になれるようにしたいと思いました。」
どんな課題や問題があったのか?状況が分かるように詳細を説明していきます。
今回で言うと、サークルの分裂の危機とは具体的にその背景や状況を伝えていただきたいと思います。
その課題に対して、どのような問題意識を持ち、どうしたいと考えていたのか?という点まで伝えていきます。
また「なぜそう考えたのか?」という動機も伝えていきたいです。
上記の内容でいうと、
「私はチームで一つになって同じ目標に向かっていくことにやりがいを感じていた」
という部分ですね。
「そこで私は、両者が一緒に出来る練習メニューを考え、それについて両者を交えて話し合う場を作りました。
メリットやデメリットを話すように議題も考えて実施しました。
そして両者にとってメリットのある練習方法にたどり着き、実践することになりました。」
そして具体的にどのような行動を起こしたのか?具体的に伝えていきます。
できれば、どんな目標を持って行動していたのか?についても触れていきたいですね。
ここで留意しなければならないことがあります。
あくまで主語は一人称で語ることです。
「私が〜した」というように、自分は何をしたのかが分かるように伝えます。
何となくサークル全体で取り組んだという主語がはっきりしない感じだと、ぼやけてしまいますから気をつけたいです。
(実は誰がやったのかはっきりしないパターンが多いのです。)
「この結果、両者が一緒に練習する機会が増え、初心者にとってはスキルの上達につながり、経験者にとっては教えることで自分のスキルを見直す機会となりました。
初心者の中でも試合に出場できる人も出てきて、チームも一丸になる事ができました。
私自身も自ら行動することで成果に繋げることが出来るということを学びました。」
最後にどのような結果を導き出したのか?ということを伝えます。
そして、今回の行動を経験することで、どう成長したか?何を学んだかという点についても伝えていきたいですね。
上記の内容だと、
「私自身も自ら行動することで成果に繋げることが出来るということを学びました。」
というくだりですね。
以上のような文章構成だと、単に頑張ってきた事実関係だけではなく、行動の動機やモチベーション、価値観や考え方、行動特性をアピールできることがイメージできるかと思います。
テーマ別ガクチカの書き方
最後にもっと具体的にガクチカを書くイメージが明確になるように、具体的にテーマ別のガクチカ作成方法を紹介していきます。
いずれも本サイト内の関連記事となります。
当てはまるテーマがあれば是非参考にしてみてください。
スーパーマーケットでのアルバイト
レジや品出しなど、決まった仕事を繰り返す事が多く、特に力を入れたことなど思い浮かばないケースが多いようです。
無意識でやっていたことでも結構自分なりに考えて動いていることもあります。
実際の具体事例からガクチカの伝え方を解説しています。
ガクチカでスーパーのアルバイト経験(品出し、レジ)を魅力的にアピールできる方法を解説
居酒屋でのアルバイト
居酒屋のキッチンやホールの仕事、また経験を積んでいくと店全体のことを考えて行動するなど、業務範囲が広いのが特徴ですね。
またチームでの業務という側面もあります。
とはいえ、居酒屋をガクチカで話す学生も多く、差別化の仕方が難しそうです。
差別化を焦点にガクチカの書き方を解説しています。
ガクチカで居酒屋のアルバイトを頑張った経験を書きたい!他の学生と差別化させる方法を解説
塾講師のアルバイト
学習塾講師のアルバイトでは、集団授業、個別指導のいずれにおいても生徒との関わりがメインとなる業務ですね。
生徒の成績向上のため、志望校に受けるため、生徒とのコミュニケーションや教え方の工夫といったことくらいしかガクチカを思いつかないですが、他にもアピールできる話があるはずです。
過去の事例を元に幅広くガクチカの伝え方を解説します。
塾講師のアルバイト経験を自己PRやガクチカで伝えると他の人と同じような内容になる点を解決する方法
サークル活動(特に役職なしの場合)の場合
サークル活動では、なにか役職がないと伝える内容として薄いんじゃないかと不安になる人も多いようです。
役職の有無はそんなに重要ではありません。
サークルのために自分なりに何か意識していたことや取り組んだ事例から、十分人物像が伝わる内容は掛けます。
役職がある人はもちろん、ない人でも書けるガクチカを解説します。
ガクチカのサークルネタで役職が無くてもアピールできる?現役採用担当者の考えを語ります
学業(勉強)を頑張ったこと
ガクチカで学業(勉強)について書いていいの?内容が薄くならない?企業受けがよくないのでは?という疑問の声を聞きます。
なぜなら学生なんだから学業を頑張ることは当たり前だからという考えがあるからです。
たしかにそのような面は否定できませんが、内容によっては十分書けるネタとなりえます。
過去に聞いた事例から学業(勉強)のガクチカ内容を解説します。
【就活】ガクチカは学業(勉強)にしたい!どう伝えるべき?事例を紹介しつつ、書き方・伝え方を紹介します
コロナ禍でガクチカが書けない
2020年、2021年とコロナ禍で学生生活にも制限があり、思うように活動できなかったことも多いと思います。
その中でガクチカで書けるものがないという悩みを抱えている人も多いようです。
コロナ禍でも、なんとか自分なりに工夫して色々取り組んできた事例を今まで聞いてきました。
企業もコロナ禍で様々な工夫をして乗り越えてきただけにその中でも共感できる話はありますね。
こうした事例を紹介しつつ、コロナ禍でのガクチカの書き方を解説します。
【就活】コロナ禍の大学生活でガクチカのネタがない?実際の事例を紹介しつつ、PRポイントも解説
まとめ
ガクチカについて解説してきました。
企業側がガクチカをどう読むか?ということを理解することが重要です。
その上で、STAR法というフレームワークを活用していけば、ガクチカを書くイメージが具体的になると思います。
今回はテーマ例として、いくつかの事例を挙げましたが、いずれにも当てはまらないという人でも、伝え方のエッセンスは活用できると思いますので、是非参考にしてみてください。
まずは、ガクチカを作成してみてその後も何度も読み返して、内容をブラッシュアップさせてください。
今回はガクチカについての記事でしたが、関連記事でガクチカと自己PRの違いについても解説しています。
こちらも是非参照してみてください。
「自己PR」と「ガクチカ」の違いが分からない?使い分け方を解説しつつ、伝え方のフレームワークも紹介
今回は以上となります。
作成したガクチカ・自己PR・就活軸等を企業に見てもらってオファー・スカウトを待つ

作成した、【ガクチカ・自己PR・就活軸】は、企業にはどう評価されるのか?
気になるところですね。
そこで、企業の目に留まる機会があれば、ぜひ活用したいですね。
それが、
新卒向け逆求人サイト(スカウト・オファー型サイト)
です。
このサイトに登録して自分のプロフィールを作成しておくと、
プロフィールを見た企業から、学生にスカウト・オファーが来るという仕組みです。
まずは作成したガクチカや自己PR・就活軸をプロフィールに書き込んで企業に見てもらいましょう。
どんな反応が来るか?試してみるのもいいと思います。
待っていれば自分の興味を持った企業から声がかかるというシステムなので、どんな企業から声がかかるか?楽しみですよね。
まずは、新卒向け逆求人サイト(スカウト・オファー型サイト)に登録するところから始めましょう。
無料で利用できますので安心です。
【OfferBox】

OfferBoxは株式会社i-plug (アイプラグ)が運営
国内最大級の逆求人サイト、学生利用率No.1という実績重視の人におススメ
・4年連続学生利用率No.1、就活生の3人に1人が登録
・利用企業数 8,400社以上
・学生のオファー受信率 93.6% (プロフィール入力率80%以上)
・プロフィールは文章だけでなく動画や研究スライド、写真を使って自分を表現することが可能
・適性診断AnalyzeU+を無料で受けることが可能
・企業が学生に送るオファー数に制限あり、きちんとプロフィール確認の上オファー
【OfferBox】サイトへ移動
大手からベンチャー企業まであなたにオファーが届くスカウト型就活サイト【OfferBox】
【キミスカ】

キミスカは株式会社グローアップが運営
ありのままの自分で勝負したい、オファー数多いのが魅力と感じる人のおススメ
・業界最高レベルの適性検査で、自分のストレス耐性や価値観傾向などを探り、自己分析の参考になる
・「ありのままの自分を」見せることがモットー、学歴や実績よりも性格を重視している傾向
・他の逆スカウト型アプリと比較して『企業からの求人オファー数』が格段に多い
・自分の選考状況をアピールできる
・3種類のスカウトがあり、企業の本気度が分かる
【キミスカ】サイトへ移動
ベストマッチな企業との出会いがある就活は新しいフィールドへ【キミスカ】
【23卒向け】まだ間に合う!就活をあきらめなければ叶う

もう卒業まで数か月。
もし、卒業までに何とか内定をゲットして就活終わらせたいと少しでも思ったら。
この後、読み進んでください。
結論から言うと、何とかなります。
卒業間際の就活について、関連記事をまとめてみました。
是非参照ください。
【NNT】23卒でまだ内定がない!でも大丈夫!1月からでも間に合う就活方法を解説
【23卒就活】【NNT】1月!あきらめるのはまだ早い!未内定でも卒業直前で内定決めた8通りの成功事例
【23卒】内定ないまま卒業?就職浪人するか就職留年も考えておいた方が良い?迷ったら一度読んでください
過去に卒業式前までに就職を決めた人の多くは、就活エージェント(新卒紹介)を最終的に活用しています。
まだ募集を継続している企業の採用情報はココにあります。
以下の記事を参考にして、今すぐ行動しましょう。
23卒内定なしNNT限定!あきらめない就活生におススメの就活エージェント(新卒紹介)5選!をまとめて紹介
あきらめなければ何とかなります。
最後、頑張って4月から社会人になりましょう。