新卒 就活

24卒就活解禁!何から始めてよいか分からない人向け就活エージェント活用のススメ

・24卒の就活が解禁されたけど、まだ準備が進んでいなくてどこから手を付けていいかよくわからない。
・気持ちが焦るばかりで実はあまり手がつかない状況で不安。
・とりあえず手っ取り早く就活を進める方法はないの?

このような不安にお答えします。

本記事の内容

◆不安でいっぱいの現状を分析しておく

◆就活エージェントの活用という手段がある

◆24卒向けの就活エージェントを紹介

この記事を書いた人

KyoLive
KyoLive
人材・キャリア領域でフリーランス歴10年
就活生への就職支援と企業の人材採用コンサルティング歴は20年
大学や自治体で主催する就職対策講座の講師を務めています

24卒の就活が本格的に解禁となりましたね。

就職サイトから企業へのエントリー、合同企業説明会などイベントへの参加など、就活モードになってきていると思います。

実際に動いてみると、実は全然準備ができていないということを実感している人もいるかもしれません。

実は自己分析や業界研究などをあまりしてこなかったため企業を見ていてもあまりピンとこないし、とりあえず有名な企業や人気企業に目がいってしまう状態かも。

このままでいいのか?

不安に駆られている人も多いと思います。

でも今から本格的に自己分析や業界・企業研究をじっくりする時間もありませんね。

さて、どうすればよい?

こんな風に感じたら、一人で考えるのではなく、就活の専門家を味方につけるのも一つの方法です。

その専門家というのが、就活生向けに就活支援、企業を紹介を行っている就活エージェント(新卒紹介)のキャリアアドバイザーです。

就活生の身近な存在として毎年多くの就活生が活用しています。

今回は特に24卒就活生向けに就職支援に力を入れてることで好評な就活エージェント(新卒紹介を案内します。

有効に活用していけば、就活の方向性が見えてきて、就活の流れにうまく乗ることができます。

24卒就活が始まったのに、不安でいっぱいの理由を分析

夏休みにインターンに数社参加したけど、それっきり。

そもそも就活の準備をしてこなかった。

気が付いたらもう就活解禁の時期を迎えてしまった。

という人は少なくありません。

そのため、いざ解禁となって就活モードになっても、どうやっていけばいいのか分からないままとりあえず動いているという状態でしょうか。

今の自分の状態を整理しておきましょう。

・自己分析ができていなくて、何がしたいのかわかっていない。
・どの企業にエントリーすべきかよくわからない。
・とりあえず就活イベントに参加しているけど、あまりピンときていない。
・気持ちが焦るばかりで、自分の行動が正解なのか分からなくて不安。
・やるべきことの優先順位が分からない。
・有名・人気企業であること以外に企業を見る視点がない。
・就活の軸が固まっていないため、どの企業がいいのかわからない。

このように、

・何がやりたいのか?

・自分の強みは?

・どんな企業が合っているのか?

がぼんやりしている状況のままだと、いざエントリーシートや面接となった時に、企業が納得できる内容を伝えることができません。

いざ選考となったときに、そうならないように今から早急に対策を考えていきましょう。

一人で取り組んでいても、なかなか先に進まないという人は、是非専門家の力を借りましょう。

世の中には就活生を支援する機関がたくさんあって、専門家が直接サポートしてくれます。

その中でも就活エージェントのキャリアアドバイザーは一人ひとりの就活生の担当となり、マンツーマンで就活のアドバイスをしてくれますので、是非活用したいですね。

とりあえず就活エージェントと繋がっておくべき理由とは?

就活エージェントは、就活生に企業を紹介するのがメインのサービスですが、実は就職対策が充実しています。

特に就活の初期の段階では、就活生の立場から言うと具体的な企業の紹介よりも就職支援のサービスを受けることがメリットですね。

企業の紹介については、「とりあえず気に入った企業があれば応募してみよう」というスタンスでいいと思います。

もし準備が遅れていると感じているのなら、就活エージェントのキャリアアドバイザーに相談してみて、自己分析と企業の研究、さらにエントリーシートなど応募書類の書き方面接対策まで一気に進めていきましょう。

キャリアアドバイザーが就活生一人ひとりに個別対応してくれて、二人三脚で進めていきます。

就活生一人ひとりの課題や弱点を把握して対策を一緒に考え、就活生の性格や長所、価値観や嗜好性、職務適性などを引き出してくれます。

そのため、今後の就職活動の指針が見えてくるのがいいですね。

当然就活へのモチベーションも上がります。

キャリアアドバイザーと二人三脚で就活を進めていくことで、就活そのものをショートカットできるというのが最大の利用価値だと思います。

またこうしたサービスは就活生は無料で受けることができます。

まずは、気軽に就活エージェントに登録してみましょう。

就職エージェントの仕組みや登録方法などは以下の記事を参照してください。

就活エージェント(新卒紹介)とはどんなサービス?仕組みや利用方法について運営に携わった筆者が解説します

また、どんなキャリアアドバイザーが担当するのか不安な方はこちらの記事も参照ください。

就活エージェント(新卒紹介)のキャリアアドバイザーをどこまで信用していいの?見極めのポイントを解説

24卒向けに積極的に就職支援を行う就活エージェント3選

今回は、24卒向けの就活エージェントの中でも、就職対策に力を入れている3社を紹介します。

なんでも話を聞いてくれます。

まずは本音ベースで、現状どんな不安があるのか?

担当のキャリアアドバイザーにぶつけてみましょう。

真摯に対応してくれると思います。

その前に、まずは各社のサイトから登録が必要となります。

3社の解説の最後にあるリンク先から登録しましょう。

キャリアアドバイザーとの相性もあると思いますから、複数登録してみて
どこを活用するか判断してもよいと思います。

【就活情報サイト-キャリch】株式会社ジールコミュニケーションズ

○特徴

・とにかく就職対策が充実に就活エージェント
・親しみやすく、相談しやすいアドバイザーが多いので安心
・就活情報サイト-キャリchでは就活生にとって有益な情報やコンテンツを配信
・キャリchの利用学校数:700校以上、利用者数10,000人以上
・業界別の実際に通過したエントリーシートの回答やガクチカ、志望動機をまとめた資料
・SPIや自己分析、書類作成や面接対策のコンテンツが利用できる
・求人フェアや相談会などのイベントを実施、無料で参加可能

○おすすめポイント

就活情報サイト-キャリchは就職対策コンテンツが充実、学校でも活用されているため信頼度が高い点がメリットです。
就活を始めたばかり、就活が不安という方にオススメできます。
企業紹介などエージェント機能の利用のこだわらず、就活対策コンテンツを利用できる気軽さも使い勝手が良いですね。

実は筆者は、株式会社ジールコミュニケーションズのキャリアアドバイザー数名と接点があり、共同で就職支援業務を行ってきたことがあります。

その時の経験で言いますと、キャリアドバイザーは学生と年齢も近く親しみやすいという印象ですね。

本当に真摯に学生と向き合っていて、就活に苦労していた学生が内定を決めた時は、本当に感動して、お互い涙した記憶があります。

〇詳細・登録はこちら

【就活情報サイト-キャリch】

【キャリアチケット(エージェント)】レバレジーズ株式会社

〇特徴

・内定率が1.2倍になる面接対策プログラム
・自己分析、ESなどの基本的なことがわかるセミナーを定期実施
・大手企業のグループ会社、企業向けサービスで高いシェアを誇る安定企業など様々な優良企業の紹介が可能
・日程調整や人事との連絡もしっかりサポート、人事にアドバイザーからアピール
・事目線でフィードバックが得られるから、自分のアピールポイントが響くようになる
・多数の企業人事とつながりがあるため、特別推薦枠も多数

〇おすすめポイント

量より室の就活サポートが特徴です。学生のパーソナリティや魅力をアドバイザーが適切に企業にアピールしてくれます。伝え方も丁寧にアドバイス。

変に構えずに本音ベースでリラックスして相談できるのも良いと思います。

自分のアピールに自信がなかったり、どんな企業が自分に合っているのか?良くわからない人にとっては特に頼りになる就活エージェントと言えますね。

〇詳細・登録はこちら

新卒就活エージェント【キャリアチケット】

「自分が活躍できる企業への就活をサポートするJobSpring」HRクラウド株式会社

○特徴

・学生のキャリアプランに寄り添った企業紹介
・手厚くカウンセリングを行い、学生のキャリアに真摯に向き合い企業を紹介
・大量に企業の求人をメールで送ることはありません。
・平均3〜4社の紹介となり、本当に学生に合う企業のみを紹介
・紹介先は500社以上あり、中には非公開のレア求人も
・経験を積んだエージェントが入社まで手厚くサポート
・イベント・セミナーでプロのノウハウを提供

○オススメポイント

自己理解を深めるための徹底したカウンセリングが特徴です。
自己分析をしても、なかなか自分のことってわかりませんよね。

自分の内面が分かることができれば、何をアピールすべきか?どんな企業が合っているのかが分かります。
それに加えてCUBIC適性検査の活用によって客観的に自分を知ることができます。

自己分析につまずいている人にはオススメのサービスです。

〇詳細・登録はこちら

JobSpring

まとめ

以上、24卒の就活生向けに3社の就活エージェントを紹介しました。

他にも、大手の就活エージェントもありますが、今回はどちらかというとそんなに規模が大きいわけではありません。

でもその分、一人ひとりに真摯に向き合って丁寧な対応をしてくれるということ、就職活動を軌道に乗せるため就職支援に力を入れているという観点で3社に絞っています。

これから会社説明会への参加、エントリーシートの作成、筆記試験などやることがたくさん増えてきます。

そんな中、少しでも効率的に就活を進めるために、就活エージェントを活用していきましょう。

今回は以上となります。

-新卒 就活
-, , , ,

Copyright© あしたのしごと  , 2023 All Rights Reserved.