・面接で「他社の選考状況」を聞かれるけど、色んな業界を受けていてバラバラなんだけど、どこまで話していいのか不安。
・どのように「他社の選考状況」を伝えるべきか知りたい。
本記事の内容
◆面接官が「他社の選考状況」を聞く理由
◆志望している業界がバラバラでも就活軸があれば問題ない理由
◆就活軸はどのように作られるのか?
◆就活の面接で「他社の選考状況」の答え方
◆「他社の選考状況」を伝えながら志望度の高さをアピール
この記事を書いた人
企業の新卒採用コンサルタントとして面接も担当
また大学や自治体で就活生向け就活講座の講師
面接で「他社の選考状況」を聞かれることがありますが、皆さんはどのように答えていますか?
特に受けている企業の業界がバラバラな場合は、どう答えるべきか迷ってしまいますよね。
結論から言うと、面接官の質問の意図を理解できれば、納得できる答え方ができます。
受けている企業の業界がバラバラでも就活の軸がしっかりしていれば問題はありません。
本記事では、「他社の選考状況」を聞く理由、どのように答えたらよいか、について解説します。
自信を持って堂々と「他社の選考状況」を回答できるようになると思いますので最後までお読みください。
面接官が「他社の選考状況」を聞く理由
なぜ面接で面接官が「他社の選考状況」を聞くのでしょうか?
質問の意図について掘り下げていきましょう。
大きく分けて2つあります。
① 企業選択の根拠となる「就活の軸」を確認するため
②「他社の選考状況」を聞くことで、志望度や入社可能性を探るため
さらに、場合によっては「他社の選考状況」だけではなく、さらになぜその企業を受けているのか?理由まで深堀されることがあります。
まず、①の「就活の軸」を確認するためという意図について解説します。
就活では様々な企業に応募すると思いますが、なぜその企業に応募しようと思ったのか?理由があっての事だと思います。
何かしらの企業を選択する基準や一貫した考え方があるはずなんですよね。
「この学生はどのような考えで企業を選択しているのか?」を知りたいわけです。
例え応募している企業の業界がバラバラであったとしても、企業選択の基準やしっかりとした一貫した考え(就活の軸)があってその上で各社を選択していれば問題ないのです。
ただ、その会社選択の基準や考え方は学生の中でも個人差がありますよね。
何となくイメージがよい企業、有名で知名度がある企業、会社説明会などで対応してくれた社員の印象がよい企業がよい。
このように、どちらかというとぼんやりとフワッとしたイメージで企業を見ているのか?
ビジネスを通じて明確にやりたいこと、実現したいことなどしっかりとした就活の軸を持ったうえで企業を見ているのか?
この違い、お分かりいただけますでしょうか?
実は「他社の選考状況」を聞いて、さらになぜその企業を受けているのかを深堀することで、学生の根底にある企業を見る視点が浮き彫りになってくるのです。
何となくフワッとしたイメージだけなのか?しっかりとした就活の軸を元に企業を見ているのか?ということが明らかになってしまうということですね。
そうすると、②の志望度の確認にも繋がってくるわけです。
しっかりとした就活の軸をもって受ける企業を選択した上で、その中でも我が社が就活の軸とフィットしているということが分かれば、志望度が高いという判断に繋がってきます。
志望動機の内容で、志望度合いはある程度判断できますが、こうした「他社の選考状況」を聞くことで、本音の部分の志望度合いも判断されるということですね。
もし、フワッとしたイメージや何となくの感覚で企業を見ていたのであれば、そこは改善して、しっかりとした就活の軸を考えていく必要があります。
就活の軸がしっかりとしていないと、なぜその企業に応募しているのか?きちんと説明できないですよね。
志望している業界がバラバラでも就活軸があれば問題ない
以上、解説してきたように受けている企業の業界がバラバラでも、就活の軸など一貫したものがあって、それを元に企業を選択しているということを説明できれば全く問題ありません。
就活生によっては、業界軸で企業を見ている人もいて、その場合は同じ業界内で企業を受けていると思います、
なぜその業界を受けているのか、業界の志望理由を話すことができれば、きちんとした説明ができると思います。
ただ業界軸で動いていないケースもありますよね。
その場合は、業界がバラバラということは当然ありうるわけです。
就活の軸によっては業界がバラバラになるケースを紹介しましょう。
以上の事例のように、就活の軸が明確に定まっていれば、業界がバラバラになるということはあり得ることです。
また、このような就活の軸を語ってもらえれば、例え業界がバラバラであっても一貫した考えを元に企業を選択していることが分かるので、面接官からしても納得感を持って聞けるということになります。
就活で重要な就活軸はどのように作られるのか?
応募している企業の業界がバラバラでも、就活の軸が明確でしっかりしていれば大丈夫だという話をしてきました。
とはいえ、この就活の軸がきちんと定まっていれば問題ないのですが、
「そんなに定まっているわけでもないよ!」
という方もいるかもしれませんね。
ただ、志望している業界がバラバラだという説明のためだけに就活の軸が重要だということではありません。
根本的に、就活においては就活の軸は大事になってきます。
この就活の軸は何なのか?
企業が確認したい就活の軸は何なのか?
これについては、下記の記事を是非参照してください。
また、就活の軸を具体的にどのように設定したらよいのか、についても下記の記事で詳しく解説していますので、合わせて読んでいただきたいと思います。
就活の面接で「他社の選考状況」をどのように答えるか?
「他社の選考状況」を聞かれた時に、どのように答えるべきか?
について具体的に解説します。
基本的に、就活の軸に基づいた企業であれば正直に具体的な社名を答えていただいても問題ありません。
ただ、中には、複数の就活軸で企業を見ている方もいらっしゃいますよね。
今面接を受けている企業と同様の就活軸で応募している企業のみ伝えていけばいいと思います。
他の就活の軸に基づいて受けている企業の選考状況はあえて伝える必要はありません。
企業が「他社の選考状況」を聞く意図は、一貫した就活の軸があるかどうかということですから、あえて他の就活の軸で受けている企業のことは言わなくてもいいのです。
話がそれましたが、「他社の選考状況」を聞かれた時の具体的な答え方の事例を紹介しましょう。
私が現在他社で選考が進んでいるのは2社で、具体的には〇〇社と△△社です。
業界に関しては幅広く見ていますが、御社を含めてこの企業を選択した理由は、私の就活の軸である〇〇に合致しているからです。
中でも御社を含めこの3社の中で、御社は◇◇という点で私の就活の軸に最もマッチしており、御社でなら〇〇が実現できると考え、魅力を感じております。
あくまで伝え方の例ですが、このようなニュアンスで伝えていただければ面接官も「なるほど!」と納得してもらえる可能性が高いと思います。
「他社の選考状況」の答え方次第で志望度の高さをアピール
冒頭で、企業が「他社の選考状況」を聞く理由について解説しました。
繰り返しになりますが、
① 企業選択の根拠となる「就活の軸」を確認するため
②「他社の選考状況」を聞くことで、志望度や入社可能性を探るため
ということですね。
①の就活の軸が重要だということは、これまで解説してきました。
②の志望度や入社可能性について、もう少し解説していきます。
実は①の就活軸と②の志望度や入社可能性は深く関連しているのです。
前項の「他社の選考状況」を聞かれた時の具体的な答え方の事例を見てもわかるように、
色んな企業を受けているけど、御社は〇〇の点で自分の就活の軸に最もマッチしている。
という内容がありましたが、まさにこの点が今面接を受けている企業の志望度が高いということを示しているのです。
就活の軸とのマッチ度が御社は高い=志望度が高いということになります。
「他社の選考状況」を聞かれたら、ここはチャンスとばかりに志望度が高いということをアピールしましょう。
私の就活の軸は〇〇です。
御社は◇◇ですよね。
したがって、御社が私の就活の軸に最もマッチしているのです。
だから御社が第一志望なのです。
このように、志望度が高いこと(第一志望であること)を論理的に伝えることができるのです。
まとめ
以上、他社の選考状況を聞かれて、業界がバラバラでも大丈夫な理由を解説してきました。
大切なのは「就活の軸」です。
これが明確であれば問題ありません。
さらにこの質問への回答を通じて、今面接を受けている企業への志望度が高いということを論理的に説明することができます。
本記事を参考に、このような質問を乗り切って行きましょう。
今回は以上となります。